自衛隊

海上自衛隊の引っ越し事情

 2021年10月、9年弱勤めた海上自衛隊を退職しました。

初回で3曹にならせていただいたり、

基本的に艦船乗組員のマークだったのに家族保護のために地元沖縄の陸上基地に配属してもらったり、

色々と良くしていただいたのですが

・基本的に全国転勤が3〜5年に1回ある

・定年が、幹部にならなければ55歳(幹部でも60歳までは勤務できない)

・もう船に乗りたくないw

等々の理由により、転職を考えるようになりました。

また、「副業してみたい!」「地元沖縄にずっと居たい!」ってのも理由です。

「全国転勤とか、定年55歳とか、入る前からわかってただろ!」って思われるかもしれませんが

知ってるのと体験するのは全然違うw

しかも転勤だけでなく、自衛隊には学校があるんですよ。

まずは自衛隊に入隊するために『教育隊』に行きます。九州の人なら佐世保教育隊ですね。

「地獄の佐世保、鬼の舞鶴」なんて言われてますが(言われてたっけ?確か言われてた・・・多分)

本当にきつかった・・・集団生活と、朝6時から夜10時まで本気で拘束される生活・・・死

晴れて教育隊を修業すると2等海士となり、各々の配属先に行かされます。

僕はそのまま佐世保の船に乗りましたが、航空隊の人は鹿児島なんかに行かされたりある人は横須賀だったり

はたまた沖縄だったりました。(めっちゃ羨ましかった)この時点で引っ越し1回(人により2回目)となります。

そして2〜5年ほど配属先で働き、時期が来たらまた学校に行かされます。「普通科」とか「海士課程」とか言われます。

これも期間は半年ですね。教育隊と同じようにまた集団生活です。

でも学校では訓練より勉強がメインなので、体力的にきついことはそうありません。

修業したら元の部隊に戻されるか、違う部隊に行きます。ここでも引っ越しの可能性が出てきます。

そしてだいたいの人はここらへんの時期で3等海曹に階級が上がります。

3曹になるとまた教育隊に行って3ヶ月間、朝6時〜夜10時まで訓練や勉強の日々を送ります。初曹と呼ばれる教育課程です。

ここで就業しても部隊が変わるか、元の部隊に戻るかは個人によってまちまちです。

まとめると、

自衛隊入隊、教育隊(6ヶ月)→部隊→学校(6ヶ月)→部隊→初曹(3ヶ月)

ここまで終わって、やっととりあえず1人前です。1年3ヶ月は朝6時から夜10時まで大忙しの集団生活を送ります。

その後は3〜5年、長いと8年とかごとに転勤を繰り返しますが、海上自衛隊の転勤は船が変わるだけなので、船乗りで居続けるなら

引っ越しはあまりありません。(同じ港に艦船がたくさん停泊しているので。)

しかし基地が変われば当然引っ越しはほぼマストになります。

単身赴任者も多いですね。

10年以上同じところに住める人は稀ですが、

仕事が出来なすぎたり、性格に難があり、どこの船からも断られて同じところにずっと居続ける豪の者もいましたw

-自衛隊
-, ,